【ごはんレシピ】おにぎらず!!
今回はお客様からのお葉書で「コロナ対策で幼稚園のお弁当をおにぎらずに変えました。食べる量が凄く増えました。
おにぎらずの具のアレンジがあれば知りたいです!」とのお声がありました。
なのでおにぎらずを3種類作ってみました。
(ちくわとホウレンソウのチーズ、エビフライたまご、逆オムライス)
今回のブログは少々長くなってしまいますが、よかったら最後まで見ていって下さい。
おにぎらずは1990年(平成2年)に講談社のマンガ雑誌「週刊モーニング」連載の「クッキングパパ」第213話(単行本22巻に収録)に、超簡単おにぎりとして紹介されたことが発祥だと言われています。その後、クックパッドで取り上げられると、一気にウェブメディアに拡散され、多くの人に広まったと言われています。※1
おにぎりを握らないという斬新な考え方ですよね!簡単で手も汚れないので楽チンですね!
また半分に切った時の「うまくいったかなぁ?」というハラハラドキドキ感や皆で楽しくワイワイ作れるところも良いのではないかと作ってみて実感しました!
ちくわとホウレンソウのチーズ | エビフライたまご | 逆オムライス |
材料(1人分)
・のり 全形1枚 ・ごはん 100gくらい ・ちくわ 2本 ・スライスチーズ 1枚 ・大葉 1枚 ・卵 1個 ・ホウレンソウ 2束 ・オリーブオイル 大さじ1 |
材料(1人分)
・のり 全形1枚 ・ごはん 100g ・エビフライ(冷凍) 中3本 ・レタス 1枚 ・卵 1個 ・マヨネーズ 適量
|
材料(1人分)
・のり 全形1枚 ☆ごはん 150g ☆玉ねぎ 1/2個 ☆ハム 2枚 ☆ケチャップ 適量 ☆塩コショウ 適量 ☆オリーブオイル 大さじ1 ・卵 1個 ・ケチャップ 小さじ2 ・マヨネーズ 小さじ2 ・パセリ(お好みで)適量 |
作り方
①ちくわは縦半分に切って熱したフライパンにオリーブオイル入れて炒める。その後フライパンで薄焼き卵も作る。 ②ホウレンソウは電子レンジで600w2分加熱する。冷めたら水気をきって4cmぐらいの大きさに切っておく。 ②ラップに海苔をのせ、海苔と45度ずらして10センチ角でごはんをのせる。 ③その上にスライスチーズ、大葉、ちくわ、ホウレンソウ、薄焼きたまごの順にのせます。 ④のりの四隅を内側にそれぞれ隅が重なる様に折り込む。 ⑤のりがなじんだら半分にカットして完成。 |
作り方
①エビフライはレンジで温める。 ②薄焼き卵を作っておく。 ③ラップに海苔をのせ、海苔と45度ずらして10センチ角でごはんをのせる。 ④その上にレタス、②、①、マヨネーズの順にのせる。 ⑤さらにごはんをのせて、のりの四隅を内側にそれぞれ隅が重なる様に折り込む。 ⑥のりがなじんだら半分にカットして完成。
|
作り方
①☆の材料でチキンライスを作っておく。 ②卵焼きを作っておく。 ③ラップに海苔をのせ、海苔と45度ずらして10センチ角で①をのせケチャップ、マヨネーズをのせる。 ④さらに②、①の順に重ねのりの四隅を内側にそれぞれ隅が重なる様に折り込む。 ⑤のりがなじんだら半分にカット。断面にパセリとケチャップトッピングしたら完成。
|

こんな料理には甘味のあるコシヒカリやあきさかりがオススメです。
こちらからの購入が可能なので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
参照
※1「おにぎらず」はどのように誕生したのですか?(https://www.gohansaisai.com/know/entry/detail.html?i=430)
コメント